summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/po/ja.po
diff options
context:
space:
mode:
authorHavoc Pennington <hp@src.gnome.org>2003-05-20 16:40:32 +0000
committerHavoc Pennington <hp@src.gnome.org>2003-05-20 16:40:32 +0000
commit1d692936e05b533f248a19747c2fe0b0890bba14 (patch)
tree98b52446cccc68850b4f9c460a76a060de5692a1 /po/ja.po
parent6153a17a64cd074bb33a292ffd9165d10009a110 (diff)
downloadmetacity-1d692936e05b533f248a19747c2fe0b0890bba14.tar.gz
Diffstat (limited to 'po/ja.po')
-rw-r--r--po/ja.po352
1 files changed, 284 insertions, 68 deletions
diff --git a/po/ja.po b/po/ja.po
index 2868d6e6..14f839ce 100644
--- a/po/ja.po
+++ b/po/ja.po
@@ -6,7 +6,7 @@
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: metacity HEAD\n"
-"POT-Creation-Date: 2003-05-10 13:36+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2003-05-20 12:32-0400\n"
"PO-Revision-Date: 2003-05-10 15:01+0900\n"
"Last-Translator: KAMAGASAKO Masatoshi <emerald@gnome.gr.jp>\n"
"Language-Team: Japanese <translation@gnome.gr.jp>\n"
@@ -99,21 +99,23 @@ msgstr "ウィンドウを最大化"
msgid "Unmaximize Window"
msgstr "ウィンドウを元のサイズに戻す"
-#: src/keybindings.c:973
+#: src/keybindings.c:978
#, c-format
msgid ""
"Some other program is already using the key %s with modifiers %x as a "
"binding\n"
-msgstr "別のプログラムですでにバインディングとしてモディファイアキー %2$x で キー %1$s を使っています\n"
+msgstr ""
+"別のプログラムですでにバインディングとしてモディファイアキー %2$x で キー %1"
+"$s を使っています\n"
-#: src/keybindings.c:2402
+#: src/keybindings.c:2407
#, c-format
msgid "Error launching metacity-dialog to print an error about a command: %s\n"
msgstr ""
"コマンドについてのエラーを表示するための metacity-dialog が起動中にエラーが発"
"生しました: %s\n"
-#: src/keybindings.c:2433
+#: src/keybindings.c:2438
#, c-format
msgid "No command %d has been defined.\n"
msgstr "コマンド %d は定義されていません\n"
@@ -311,30 +313,29 @@ msgstr "Mod4"
msgid "Mod5"
msgstr "Mod5"
-#: src/metacity-dialog.c:86
-#, c-format
+#: src/metacity-dialog.c:84
+#, fuzzy, c-format
+msgid "The window \"%s\" is not responding."
+msgstr "ウィンドウのスクリーンショットを撮影するコマンド"
+
+#: src/metacity-dialog.c:92
msgid ""
-"The window \"%s\" is not responding.\n"
-"Force this application to exit?\n"
-"(Any open documents will be lost.)"
+"Forcing this application to quit will cause you to lose any unsaved changes."
msgstr ""
-"ウィンドウ \"%s\" は応答しません\n"
-"強制的にこのアプリケーションを終了しますか?\n"
-"(開いているドキュメントは失われます)"
-#: src/metacity-dialog.c:94
-msgid "Kill application"
-msgstr "アプリケーションの強制終了"
+#: src/metacity-dialog.c:102
+msgid "_Force Quit"
+msgstr ""
-#: src/metacity-dialog.c:188
+#: src/metacity-dialog.c:196
msgid "Title"
msgstr "タイトル"
-#: src/metacity-dialog.c:200
+#: src/metacity-dialog.c:208
msgid "Class"
msgstr "クラス"
-#: src/metacity-dialog.c:224
+#: src/metacity-dialog.c:232
msgid ""
"These windows do not support \"save current setup\" and will have to be "
"restarted manually next time you log in."
@@ -342,7 +343,7 @@ msgstr ""
"これらのウィンドウは \"現在の設定を保存\" をサポートしません.次回ログインす"
"る時に手動で再起動する必要があります."
-#: src/metacity-dialog.c:276
+#: src/metacity-dialog.c:284
#, c-format
msgid ""
"There was an error running \"%s\":\n"
@@ -471,7 +472,9 @@ msgstr ""
msgid ""
"If true, ignore the titlebar_font option, and use the standard application "
"font for window titles."
-msgstr "この値が true の場合,titlebar_font オプションを無視してウィンドウタイトルに標準的なアプリケーションフォントを使います"
+msgstr ""
+"この値が true の場合,titlebar_font オプションを無視してウィンドウタイトルに"
+"標準的なアプリケーションフォントを使います"
#: src/metacity.schemas.in.h:19
msgid ""
@@ -484,7 +487,17 @@ msgid ""
"questionable. But it's better than having settings for all the specific "
"details of application-based vs. window-based, e.g. whether to pass through "
"clicks. Also, application-based mode is largely unimplemented at the moment."
-msgstr "この値が true の場合は,metacity の動作はウィンドウではなくアプリケーションに依存します.この概念はやや抽象的ですが,一般的にアプリケーションベースの設定は Mac に近く,Windows にはあまり似ていません.アプリケーションベースのモードでウィンドウがフォーカスされる場合,アプリケーション内のすべてのウィンドウは手前に表示されます.また,アプリケーションベースのモードでは,フォーカスクリックがアプリケーション内の他のウィンドウに渡されることはありません.この設定の存在は若干問題がありますが,アプリケーションベースとウィンドウベースについての固有の記述,例えばクリックによってフォーカスを渡すかどうかなど,すべての設定を持つよりも望ましいといえます.また,アプリケーションベースモードは現在のところ大部分が未実装です."
+msgstr ""
+"この値が true の場合は,metacity の動作はウィンドウではなくアプリケーションに"
+"依存します.この概念はやや抽象的ですが,一般的にアプリケーションベースの設定"
+"は Mac に近く,Windows にはあまり似ていません.アプリケーションベースのモード"
+"でウィンドウがフォーカスされる場合,アプリケーション内のすべてのウィンドウは"
+"手前に表示されます.また,アプリケーションベースのモードでは,フォーカスク"
+"リックがアプリケーション内の他のウィンドウに渡されることはありません.この設"
+"定の存在は若干問題がありますが,アプリケーションベースとウィンドウベースにつ"
+"いての固有の記述,例えばクリックによってフォーカスを渡すかどうかなど,すべて"
+"の設定を持つよりも望ましいといえます.また,アプリケーションベースモードは現"
+"在のところ大部分が未実装です."
#: src/metacity.schemas.in.h:20
msgid "Lower window below other windows"
@@ -1058,7 +1071,13 @@ msgid ""
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ウィンドウメニューをアクティブにするために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ウィンドウメニューをアクティブにするために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:102
msgid ""
@@ -1190,7 +1209,13 @@ msgid ""
"such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the "
"special string \"disabled\", then there will be no keybinding for this "
"action."
-msgstr "右側のワークスペースへウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled \"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"右側のワークスペースへウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;"
+"F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして "
+"\"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled \"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:111
msgid ""
@@ -1199,7 +1224,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "1つ上のワークスペースへウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"1つ上のワークスペースへウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;"
+"F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして "
+"\"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:112
msgid ""
@@ -1208,7 +1239,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 1 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 1 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:113
msgid ""
@@ -1217,7 +1254,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 10 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 10 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;"
+"F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして "
+"\"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:114
msgid ""
@@ -1226,7 +1269,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 11 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 11 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;"
+"F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして "
+"\"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:115
msgid ""
@@ -1235,7 +1284,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 12 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 12 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;"
+"F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして "
+"\"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:116
msgid ""
@@ -1244,7 +1299,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 2 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 2 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:117
msgid ""
@@ -1253,7 +1314,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 3 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 3 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:118
msgid ""
@@ -1262,7 +1329,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 4 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 4 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:119
msgid ""
@@ -1271,7 +1344,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 5 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 5 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:120
msgid ""
@@ -1280,7 +1359,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 6 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 6 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:121
msgid ""
@@ -1289,7 +1374,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 7 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 7 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:122
msgid ""
@@ -1298,7 +1389,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 8 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 8 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:123
msgid ""
@@ -1307,7 +1404,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース 9 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース 9 へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:124
msgid ""
@@ -1385,7 +1488,13 @@ msgid ""
"and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you "
"set the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "ポップアップメニューを使ってパネルとデスクトップの間でフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ポップアップメニューを使ってパネルとデスクトップの間でフォーカスを移動するた"
+"めに使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるい"
+"は \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や"
+"小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略も"
+"できます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作"
+"のキーバインドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:129
msgid ""
@@ -1395,7 +1504,13 @@ msgid ""
"and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you "
"set the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "ポップアップメニューなしでパネルとデスクトップの間でフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ポップアップメニューなしでパネルとデスクトップの間でフォーカスを移動するため"
+"に使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは "
+"\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文"
+"字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もでき"
+"ます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作の"
+"キーバインドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:130
msgid ""
@@ -1406,7 +1521,14 @@ msgid ""
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ポップアップメニューなしでウィンドウ間でフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定します(伝統的には &lt;Alt&gt;Escape).一緒に \"shift\" キーを押すと,移動の順序が逆になります.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ポップアップメニューなしでウィンドウ間でフォーカスを移動するために使うキーバ"
+"インドを指定します(伝統的には &lt;Alt&gt;Escape).一緒に \"shift\" キーを押す"
+"と,移動の順序が逆になります.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは "
+"\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文"
+"字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もでき"
+"ます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作の"
+"キーバインドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:131
msgid ""
@@ -1433,7 +1555,12 @@ msgid ""
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "フルスクリーンモードの切り替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"フルスクリーンモードの切り替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは "
+"\"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします."
+"パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や "
+"\"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:133
msgid ""
@@ -1442,7 +1569,12 @@ msgid ""
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "最大化の切り替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"最大化の切り替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;"
+"Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは"
+"完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;"
+"Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに"
+"設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:134
msgid ""
@@ -1451,7 +1583,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "シェード/非シェードの状態を切り替えるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"シェード/非シェードの状態を切り替えるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;"
+"Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:135
msgid ""
@@ -1461,7 +1599,13 @@ msgid ""
"also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set "
"the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "ウィンドウをすべてのワークスペースに含めるかどうかを切り替えるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ウィンドウをすべてのワークスペースに含めるかどうかを切り替えるために使うキー"
+"バインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;"
+"Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許"
+"可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます."
+"もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバイ"
+"ンドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:136
msgid ""
@@ -1470,7 +1614,12 @@ msgid ""
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ウィンドウの最大化を元に戻すために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ウィンドウの最大化を元に戻すために使うキーバインドを指定します.フォーマット"
+"は \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにしま"
+"す.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" "
+"や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオ"
+"プションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:137
msgid ""
@@ -1585,7 +1734,15 @@ msgid ""
"and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you "
"set the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "このキーバインドはウィンドウを他のウィンドウの上あるいは下に置くかを変更します.もしウィンドウが別のウィンドウによって隠れている場合は,ウィンドウを別の他のウィンドウの上に表示します.もしウィンドウが完全に表示されている場合には,他のウィンドウの下に配置します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"このキーバインドはウィンドウを他のウィンドウの上あるいは下に置くかを変更しま"
+"す.もしウィンドウが別のウィンドウによって隠れている場合は,ウィンドウを別の"
+"他のウィンドウの上に表示します.もしウィンドウが完全に表示されている場合に"
+"は,他のウィンドウの下に配置します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" ある"
+"いは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字"
+"や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略"
+"もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動"
+"作のキーバインドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:148
msgid ""
@@ -1594,7 +1751,12 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ウィンドウを一番奥に移動するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ウィンドウを一番奥に移動するために使うキーバインドを指定します.フォーマット"
+"は \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにしま"
+"す.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" "
+"や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオ"
+"プションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
#: src/metacity.schemas.in.h:149
msgid ""
@@ -1603,7 +1765,13 @@ msgid ""
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "他のウィンドウよりも手前にウィンドウを表示するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして \"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 \"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"他のウィンドウよりも手前にウィンドウを表示するために使うキーバインドを指定し"
+"ます.フォーマットは \"&lt;Control&gt;a\" あるいは \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;"
+"F1 のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして "
+"\"&lt;Ctl&gt;\" や \"&lt;Ctrl&gt;\" のような省略もできます.もし特別な文字 "
+"\"disabled\" をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
#: src/metacity.schemas.in.h:150
msgid ""
@@ -1843,7 +2011,8 @@ msgstr "保存されたセッションファイルのパースに失敗しまし
#: src/session.c:1221
msgid "<metacity_session> attribute seen but we already have the session ID"
-msgstr "<metacity_session> 属性は見られますが,すでにセッションIDを持っています"
+msgstr ""
+"<metacity_session> 属性は見られますが,すでにセッションIDを持っています"
#: src/session.c:1234
#, c-format
@@ -1879,7 +2048,9 @@ msgstr "不明なエレメント %s があります"
msgid ""
"Error launching metacity-dialog to warn about apps that don't support "
"session management: %s\n"
-msgstr "セッション管理をサポートしないアプリケーションについて警告するために metacity-dialog の起動中にエラーが発生しました: %s\n"
+msgstr ""
+"セッション管理をサポートしないアプリケーションについて警告するために "
+"metacity-dialog の起動中にエラーが発生しました: %s\n"
#: src/theme-parser.c:224 src/theme-parser.c:242
#, c-format
@@ -1925,14 +2096,18 @@ msgstr "角度は 0.0 から 360.0 の間でなければなりませんが,%g
#: src/theme-parser.c:638
#, c-format
msgid "Alpha must be between 0.0 (invisible) and 1.0 (fully opaque), was %g\n"
-msgstr "アルファ値は 0.0 (不可視)と 1.0 (完全に不透明) の間でなければなりませんが,%g でした\n"
+msgstr ""
+"アルファ値は 0.0 (不可視)と 1.0 (完全に不透明) の間でなければなりませんが,%"
+"g でした\n"
#: src/theme-parser.c:684
#, c-format
msgid ""
"Invalid title scale \"%s\" (must be one of xx-small,x-small,small,medium,"
"large,x-large,xx-large)\n"
-msgstr "無効なタイトルスケール \"%s\" です (xx-small,x-small,small,medium,large,x-large,xx-large のひとつでなければなりません)\n"
+msgstr ""
+"無効なタイトルスケール \"%s\" です (xx-small,x-small,small,medium,large,x-"
+"large,xx-large のひとつでなければなりません)\n"
#: src/theme-parser.c:729 src/theme-parser.c:737 src/theme-parser.c:2936
#: src/theme-parser.c:3025 src/theme-parser.c:3032 src/theme-parser.c:3039
@@ -2298,24 +2473,35 @@ msgstr "状態 %s フォーカス %s のためのスタイルはすでに指定
msgid ""
"Can't have a two draw_ops for a <piece> element (theme specified a draw_ops "
"attribute and also a <draw_ops> element, or specified two elements)"
-msgstr "<piece> エレメントは2つの draw_ops を持つことができません (テーマで draw_ops 属性と <draw_ops> エレメントが指定されたか,あるいは 2 つのエレメントが指定されました)"
+msgstr ""
+"<piece> エレメントは2つの draw_ops を持つことができません (テーマで draw_ops "
+"属性と <draw_ops> エレメントが指定されたか,あるいは 2 つのエレメントが指定さ"
+"れました)"
#: src/theme-parser.c:3574
msgid ""
"Can't have a two draw_ops for a <button> element (theme specified a draw_ops "
"attribute and also a <draw_ops> element, or specified two elements)"
-msgstr "<button> エレメントは 2 つの draw_ops を持つことができません (テーマで draw_ops 属性と <draw_ops> エレメントが指定されたか,あるいは 2 つのエレメントが指定されました)"
+msgstr ""
+"<button> エレメントは 2 つの draw_ops を持つことができません (テーマで "
+"draw_ops 属性と <draw_ops> エレメントが指定されたか,あるいは 2 つのエレメン"
+"トが指定されました)"
#: src/theme-parser.c:3612
msgid ""
"Can't have a two draw_ops for a <menu_icon> element (theme specified a "
"draw_ops attribute and also a <draw_ops> element, or specified two elements)"
-msgstr "<menu_icon> エレメントは 2 つの draw_ops を持つことができません (テーマで draw_ops 属性と <draw_ops> エレメントが指定されたか,あるいは 2 つのエレメントが指定されました)"
+msgstr ""
+"<menu_icon> エレメントは 2 つの draw_ops を持つことができません (テーマで "
+"draw_ops 属性と <draw_ops> エレメントが指定されたか,あるいは 2 つのエレメン"
+"トが指定されました)"
#: src/theme-parser.c:3659
#, c-format
msgid "Outermost element in theme must be <metacity_theme> not <%s>"
-msgstr "テーマの最も外側のエレメントは <metacity_theme> でなければならず,<%s>ではありません"
+msgstr ""
+"テーマの最も外側のエレメントは <metacity_theme> でなければならず,<%s>ではあ"
+"りません"
#: src/theme-parser.c:3679
#, c-format
@@ -2385,15 +2571,17 @@ msgstr "このテーマで <date> は二回指定しました"
msgid "<description> specified twice for this theme"
msgstr "このテーマで<description>は二回指定しました"
-#: src/theme-parser.c:4347
+#: src/theme-parser.c:4348
#, c-format
msgid "Failed to read theme from file %s: %s\n"
msgstr "ファイル %s からテーマの読み込みに失敗しました: %s\n"
-#: src/theme-parser.c:4402
+#: src/theme-parser.c:4403
#, c-format
msgid "Theme file %s did not contain a root <metacity_theme> element"
-msgstr "テーマファイル %s はルートに <metacity_theme> エレメントを含んでいませんでした"
+msgstr ""
+"テーマファイル %s はルートに <metacity_theme> エレメントを含んでいませんでし"
+"た"
#: src/theme.c:202
msgid "top"
@@ -2439,14 +2627,18 @@ msgstr "階調度は少なくとも2つの色をもつべきです"
msgid ""
"GTK color specification must have the state in brackets, e.g. gtk:fg[NORMAL] "
"where NORMAL is the state; could not parse \"%s\""
-msgstr "\"%s\" を解析できませんでした; GTK の色指定では gtk:fg[NORMAL] のように状態を大括弧で囲み指定する必要があります (NORMAL は状態を示す)"
+msgstr ""
+"\"%s\" を解析できませんでした; GTK の色指定では gtk:fg[NORMAL] のように状態を"
+"大括弧で囲み指定する必要があります (NORMAL は状態を示す)"
#: src/theme.c:989
#, c-format
msgid ""
"GTK color specification must have a close bracket after the state, e.g. gtk:"
"fg[NORMAL] where NORMAL is the state; could not parse \"%s\""
-msgstr "\"%s\" を解析できませんでした; GTK の色指定では gtk:fg[NORMAL] のように状態の後に右大括弧をつける必要があります (NORMAL は状態を示す)"
+msgstr ""
+"\"%s\" を解析できませんでした; GTK の色指定では gtk:fg[NORMAL] のように状態の"
+"後に右大括弧をつける必要があります (NORMAL は状態を示す)"
#: src/theme.c:1000
#, c-format
@@ -2463,7 +2655,9 @@ msgstr "色指定でカラーコンポーネント \"%s\" は理解しません
msgid ""
"Blend format is \"blend/bg_color/fg_color/alpha\", \"%s\" does not fit the "
"format"
-msgstr "混合色のフォーマットは \"blend/bg_color/fg_color/alpha\" で,\"%s\" はこのフォーマットに適合していません"
+msgstr ""
+"混合色のフォーマットは \"blend/bg_color/fg_color/alpha\" で,\"%s\" はこの"
+"フォーマットに適合していません"
#: src/theme.c:1054
#, c-format
@@ -2621,14 +2815,19 @@ msgstr "テーマ \"%1$s\" の <%2$s> が設定されていません"
msgid ""
"No frame style set for window type \"%s\" in theme \"%s\", add a <window "
"type=\"%s\" style_set=\"whatever\"/> element"
-msgstr "テーマ \"%2$s\" にウィンドウタイプ \"%1$s\" のフレームスタイルが設定されていません.<window type=\"%3$s\" style_set=\"whatever\"/> エレメントを追加してください"
+msgstr ""
+"テーマ \"%2$s\" にウィンドウタイプ \"%1$s\" のフレームスタイルが設定されてい"
+"ません.<window type=\"%3$s\" style_set=\"whatever\"/> エレメントを追加してく"
+"ださい"
#: src/theme.c:4651
#, c-format
msgid ""
"<menu_icon function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/> must be "
"specified for this theme"
-msgstr "このテーマは <menu_icon function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/> を指定する必要があります"
+msgstr ""
+"このテーマは <menu_icon function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/> "
+"を指定する必要があります"
#: src/theme.c:5040 src/theme.c:5102
#, c-format
@@ -2706,7 +2905,7 @@ msgid "Application set a bogus _NET_WM_PID %ld\n"
msgstr "アプリケーションは偽物の _NET_WM_PID %ld を設定しました\n"
#. first time through
-#: src/window.c:4540
+#: src/window.c:4579
#, c-format
msgid ""
"Window %s sets SM_CLIENT_ID on itself, instead of on the WM_CLIENT_LEADER "
@@ -2722,12 +2921,15 @@ msgstr ""
#. * MWM but not WM_NORMAL_HINTS are basically broken. We complain
#. * about these apps but make them work.
#.
-#: src/window.c:5223
+#: src/window.c:5262
#, c-format
msgid ""
"Window %s sets an MWM hint indicating it isn't resizable, but sets min size %"
"d x %d and max size %d x %d; this doesn't make much sense.\n"
-msgstr "ウィンドウ %s はリサイズ可能ではない MWM ヒント指示を設定していますが,最小サイズ %d x %d と最大サイズ %d x %dも設定しています.これはあまり意味がありません\n"
+msgstr ""
+"ウィンドウ %s はリサイズ可能ではない MWM ヒント指示を設定していますが,最小サ"
+"イズ %d x %d と最大サイズ %d x %dも設定しています.これはあまり意味がありませ"
+"ん\n"
#: src/xprops.c:153
#, c-format
@@ -2753,7 +2955,21 @@ msgstr "ウィンドウ 0x%2$lx 上のプロパティ %1$s は無効なUTF-8を
#, c-format
msgid ""
"Property %s on window 0x%lx contained invalid UTF-8 for item %d in the list\n"
-msgstr "ウィンドウ 0x%2$lx 上のプロパティ %1$s はリスト内のアイテム %3$d で無効な UTF-8を含んでいました\n"
+msgstr ""
+"ウィンドウ 0x%2$lx 上のプロパティ %1$s はリスト内のアイテム %3$d で無効な "
+"UTF-8を含んでいました\n"
+
+#~ msgid ""
+#~ "The window \"%s\" is not responding.\n"
+#~ "Force this application to exit?\n"
+#~ "(Any open documents will be lost.)"
+#~ msgstr ""
+#~ "ウィンドウ \"%s\" は応答しません\n"
+#~ "強制的にこのアプリケーションを終了しますか?\n"
+#~ "(開いているドキュメントは失われます)"
+
+#~ msgid "Kill application"
+#~ msgstr "アプリケーションの強制終了"
#~ msgid "Workspace %u"
#~ msgstr "ワークスペース %u"