summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/po/ja.po
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'po/ja.po')
-rw-r--r--po/ja.po1455
1 files changed, 931 insertions, 524 deletions
diff --git a/po/ja.po b/po/ja.po
index 4892d462..22817f93 100644
--- a/po/ja.po
+++ b/po/ja.po
@@ -5,7 +5,7 @@
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: metacity CVS-20020615\n"
-"POT-Creation-Date: 2002-06-15 17:12+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2002-08-06 14:49-0400\n"
"PO-Revision-Date: 2002-06-15 19:40+0900\n"
"Last-Translator: Akira TAGOH <tagoh@gnome.gr.jp>\n"
"Language-Team: Japanese <translation@gnome.gr.jp>\n"
@@ -48,7 +48,7 @@ msgstr ""
msgid "Failed to get hostname: %s\n"
msgstr "ホスト名の取得に失敗しました: %s\n"
-#: src/display.c:243
+#: src/display.c:253
#, c-format
msgid "Failed to open X Window System display '%s'\n"
msgstr "Xウィンドウシステムのディスプレイ '%s' のオープンに失敗しました\n"
@@ -89,7 +89,7 @@ msgstr "ウィンドウを最大化"
msgid "Unmaximize Window"
msgstr "ウィンドウを元の大きさに戻す"
-#: src/keybindings.c:639
+#: src/keybindings.c:809
#, c-format
msgid ""
"Some other program is already using the key %s with modifiers %x as a "
@@ -97,72 +97,153 @@ msgid ""
msgstr ""
"別のプログラムですでにバインディングにキー %s と修飾キー %x を使っています\n"
-#: src/main.c:290
-#, c-format
-msgid "Could not find a theme! Be sure %s exits and contains the usual themes."
+#: src/keybindings.c:2078
+#, fuzzy, c-format
+msgid "Error launching metacity-dialog to print an error about a command: %s\n"
+msgstr ""
+"アプリケーションの終了について尋ねるためのmetacityダイアログの起動中にエラー"
+"が発生しました: %s\n"
+
+#: src/keybindings.c:2108
+#, fuzzy, c-format
+msgid "No command %d has been defined.\n"
+msgstr "\"%s\"を呼ぶ<draw_ops>は定義されていません"
+
+#: src/main.c:63
+msgid ""
+"metacity [--disable-sm] [--sm-save-file=FILENAME] [--display=DISPLAY] [--"
+"replace]\n"
+msgstr ""
+
+#: src/main.c:299
+#, fuzzy, c-format
+msgid ""
+"Could not find a theme! Be sure %s exists and contains the usual themes."
msgstr ""
"テーマが見つかりませんでした! %s が存在して普通のテーマが含まれていることを確"
"認してください"
-#: src/main.c:338
+#: src/main.c:347
#, c-format
msgid "Failed to restart: %s\n"
msgstr "リスタートに失敗しました: %s\n"
-#: src/menu.c:49
+#: src/menu.c:51
msgid "_Close"
msgstr "閉じる(_C)"
-#: src/menu.c:50
+#: src/menu.c:52
msgid "_Minimize"
msgstr "最小化(_M)"
-#: src/menu.c:51
+#: src/menu.c:53
msgid "Ma_ximize"
msgstr "最大化(_x)"
-#: src/menu.c:52
+#: src/menu.c:54
msgid "Unma_ximize"
msgstr "最大化を戻す(_x)"
-#: src/menu.c:53
+#: src/menu.c:55
msgid "_Shade"
msgstr "隠す(_S)"
-#: src/menu.c:54
+#: src/menu.c:56
msgid "Un_shade"
msgstr "表示する(_s)"
-#: src/menu.c:55
+#: src/menu.c:57
msgid "Mo_ve"
msgstr "移動(_v)"
-#: src/menu.c:56
+#: src/menu.c:58
msgid "_Resize"
msgstr "リサイズ(_R)"
#. separator
-#: src/menu.c:58
+#: src/menu.c:60
msgid "Put on _All Workspaces"
msgstr "すべてのワークスペースに含める(_A)"
-#: src/menu.c:59
+#: src/menu.c:61
msgid "Only on _This Workspace"
msgstr "このワークスペースにだけ含める(_T)"
-#: src/menu.c:301
+#.
+#. * If the name is of the form "Workspace x" where x is an unsigned
+#. * integer, insert a '_' before the number if it is less than 10 and
+#. * return it
+#.
+#: src/menu.c:180
#, c-format
-msgid "Only on workspace %s%d"
+msgid "Workspace %u"
+msgstr ""
+
+#.
+#. * Above name is a pointer into the Workspace struct. Here we make
+#. * a copy copy so we can have our wicked way with it.
+#.
+#: src/menu.c:186
+#, fuzzy, c-format
+msgid "Workspace %s%d"
msgstr "ワークスペース %s%d にだけ含める"
-#: src/menu.c:304
-#, c-format
-msgid "Move to workspace %s%d"
+#: src/menu.c:370
+#, fuzzy, c-format
+msgid "Only on %s"
+msgstr "ワークスペース %s%d にだけ含める"
+
+#: src/menu.c:372
+#, fuzzy, c-format
+msgid "Move to %s"
msgstr "ワークスペース %s%d に移動"
+#: src/metacity-dialog.c:86
+#, c-format
+msgid ""
+"The window \"%s\" is not responding.\n"
+"Force this application to exit?\n"
+"(Any open documents will be lost.)"
+msgstr ""
+"ウィンドウ \"%s\" は応答しません\n"
+"強制的にこのアプリケーションを終了しますか?\n"
+"(開いているドキュメントは失われます)"
+
+#: src/metacity-dialog.c:94
+msgid "Kill application"
+msgstr "アプリケーションの強制終了"
+
+#: src/metacity-dialog.c:188
+msgid "Title"
+msgstr "タイトル"
+
+#: src/metacity-dialog.c:200
+msgid "Class"
+msgstr "クラス"
+
+#: src/metacity-dialog.c:224
+msgid ""
+"These windows do not support \"save current setup\" and will have to be "
+"restarted manually next time you log in."
+msgstr ""
+"これらのウィンドウは\"save current setup\"をサポートしません.そして次回ログ"
+"インする時手動で再起動させなければなりません."
+
+#: src/metacity-dialog.c:276
+#, c-format
+msgid ""
+"There was an error running \"%s\":\n"
+"%s."
+msgstr ""
+
+#: src/metacity.desktop.in.h:1
+msgid "Metacity"
+msgstr "Metacity"
+
#: src/metacity.schemas.in.h:1
msgid "(Not implemented) Navigation works in terms of applications not windows"
-msgstr "(未実装) ウィンドウではないアプリケーションの条件でナビゲーションが動作"
+msgstr ""
+"(未実装) ウィンドウではないアプリケーションの条件でナビゲーションが動作"
#: src/metacity.schemas.in.h:2
msgid ""
@@ -187,35 +268,46 @@ msgid "Close a window"
msgstr "ウィンドウを閉じます"
#: src/metacity.schemas.in.h:6
+msgid "Commands to run in response to keybindings"
+msgstr ""
+
+#: src/metacity.schemas.in.h:7
msgid "Current theme"
msgstr "現在のテーマ"
-#: src/metacity.schemas.in.h:7
+#: src/metacity.schemas.in.h:8
msgid "Delay in milliseconds for the auto raise option"
msgstr "自動的に上げるオプションの遅延時間(ms)"
-#: src/metacity.schemas.in.h:8
+#: src/metacity.schemas.in.h:9
msgid "Disable misfeatures that are required by old or broken applications"
-msgstr "古いあるいは壊れたアプリケーションによって必要とされる不要な機能を無効にします"
+msgstr ""
+"古いあるいは壊れたアプリケーションによって必要とされる不要な機能を無効にしま"
+"す"
-#: src/metacity.schemas.in.h:9
+#: src/metacity.schemas.in.h:10
msgid "Hide all windows and focus desktop"
msgstr "すべてのウィンドウを隠しデスクトップに焦点を当てます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:10
+#: src/metacity.schemas.in.h:11
msgid ""
"If true, and the focus mode is either \"sloppy\" or \"mouse\" then the "
"focused window will be automatically raised after a delay (the delay is "
"specified by the auto_raise_delay key)."
-msgstr "もしtrueなら,フォーカスモードは\"sloppy\"あるいは\"mouse\"のどちらかでフォーカスされたウィンドウは(auto_raise_delayキーによって指定された)遅延時間の後自動的に上げられます"
+msgstr ""
+"もしtrueなら,フォーカスモードは\"sloppy\"あるいは\"mouse\"のどちらかでフォー"
+"カスされたウィンドウは(auto_raise_delayキーによって指定された)遅延時間の後自"
+"動的に上げられます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:11
+#: src/metacity.schemas.in.h:12
msgid ""
"If true, ignore the titlebar_font option, and use the standard application "
"font for window titles."
-msgstr "もしtrueなら,titlebar_fontオプションを無視してウィンドウタイトルに標準的なアプリケーションのフォントを使います"
+msgstr ""
+"もしtrueなら,titlebar_fontオプションを無視してウィンドウタイトルに標準的なア"
+"プリケーションのフォントを使います"
-#: src/metacity.schemas.in.h:12
+#: src/metacity.schemas.in.h:13
msgid ""
"If true, then Metacity works in terms of applications rather than windows. "
"The concept is a bit abstract, but in general an application-based setup is "
@@ -226,28 +318,33 @@ msgid ""
"questionable. But it's better than having settings for all the specific "
"details of application-based vs. window-based, e.g. whether to pass through "
"clicks. Also, application-based mode is largely unimplemented at the moment."
-msgstr "もしtrueならMetacityはウィンドウではなくアプリケーションの条件で動作します.コンセプトはやや抽象的ですが,一般的にはアプリケーションベースのセットアップはWindowsよりもMacに近いです.アプリケーションベースのモードでウィンドウがフォーカスされる時,アプリケーション内のすべてのウィンドウは上げられます.また,アプリケーションベースのモードでは,フォーカスクリックは別のアプリケーションのウィンドウを通り抜けません.この設定の存在は若干疑わしいですが,すべてのアプリケーションベースとウィンドウベースが対立する固有の記述,例えばクリックを通り抜けるかどうかなど,これらの設定を持つよりましです.また,アプリケーションベースモードは現在のところ大部分が未実装です."
+msgstr ""
+"もしtrueならMetacityはウィンドウではなくアプリケーションの条件で動作します."
+"コンセプトはやや抽象的ですが,一般的にはアプリケーションベースのセットアップ"
+"はWindowsよりもMacに近いです.アプリケーションベースのモードでウィンドウが"
+"フォーカスされる時,アプリケーション内のすべてのウィンドウは上げられます.ま"
+"た,アプリケーションベースのモードでは,フォーカスクリックは別のアプリケー"
+"ションのウィンドウを通り抜けません.この設定の存在は若干疑わしいですが,すべ"
+"てのアプリケーションベースとウィンドウベースが対立する固有の記述,例えばク"
+"リックを通り抜けるかどうかなど,これらの設定を持つよりましです.また,アプリ"
+"ケーションベースモードは現在のところ大部分が未実装です."
-#: src/metacity.schemas.in.h:13
+#: src/metacity.schemas.in.h:14
msgid "Minimize a window"
msgstr "ウィンドウを最小化させます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:14
+#: src/metacity.schemas.in.h:15
msgid "Move a window"
msgstr "ウィンドウを移動します"
-#: src/metacity.schemas.in.h:15
+#: src/metacity.schemas.in.h:16
msgid "Move focus between panels and the desktop"
msgstr "パネルとデスクトップの間にフォーカスを移動します"
-#: src/metacity.schemas.in.h:16
+#: src/metacity.schemas.in.h:17
msgid "Move focus between windows"
msgstr "ウィンドウ間でフォーカスを移動します"
-#: src/metacity.schemas.in.h:17
-msgid "Move focus to the previously-focused window"
-msgstr "ひとつ前にフォーカスされたウィンドウへフォーカスを移動します"
-
#: src/metacity.schemas.in.h:18
msgid "Move window one workspace down"
msgstr "下のワークスペースへウィンドウを移動させます"
@@ -321,13 +418,25 @@ msgid ""
"Number of workspaces. Must be more than zero, and has a fixed maximum (to "
"prevent accidentally destroying your desktop by asking for 34 million "
"workspaces)."
-msgstr "ワークスペースの数はゼロよりも多くなければなりません.そして(3400万のワークスペースを求めるために偶然デスクトップが破棄されるのを予防するために)固定された最大値を持ちます"
+msgstr ""
+"ワークスペースの数はゼロよりも多くなければなりません.そして(3400万のワークス"
+"ペースを求めるために偶然デスクトップが破棄されるのを予防するために)固定された"
+"最大値を持ちます"
#: src/metacity.schemas.in.h:36
msgid "Raise window if obscured, lowers it otherwise"
msgstr "不透明ならウィンドウを上げます.そうでないならウィンドウを下げます"
#: src/metacity.schemas.in.h:37
+#, fuzzy
+msgid "Resize a window"
+msgstr "ウィンドウを閉じます"
+
+#: src/metacity.schemas.in.h:38
+msgid "Run a defined command"
+msgstr ""
+
+#: src/metacity.schemas.in.h:39
msgid ""
"Some applications break specifications in ways that result in window manager "
"misfeatures. For example, ideally Metacity would place all dialogs in a "
@@ -343,71 +452,94 @@ msgid ""
"workarounds mode won't be fixable without amending a spec."
msgstr ""
-#: src/metacity.schemas.in.h:38
+#: src/metacity.schemas.in.h:40
msgid "Switch to workspace 1"
msgstr "ワークスペース1へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:39
+#: src/metacity.schemas.in.h:41
msgid "Switch to workspace 10"
msgstr "ワークスペース10へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:40
+#: src/metacity.schemas.in.h:42
msgid "Switch to workspace 11"
msgstr "ワークスペース11へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:41
+#: src/metacity.schemas.in.h:43
msgid "Switch to workspace 12"
msgstr "ワークスペース12へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:42
+#: src/metacity.schemas.in.h:44
msgid "Switch to workspace 2"
msgstr "ワークスペース2へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:43
+#: src/metacity.schemas.in.h:45
msgid "Switch to workspace 3"
msgstr "ワークスペース3へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:44
+#: src/metacity.schemas.in.h:46
msgid "Switch to workspace 4"
msgstr "ワークスペース4へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:45
+#: src/metacity.schemas.in.h:47
msgid "Switch to workspace 5"
msgstr "ワークスペース5へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:46
+#: src/metacity.schemas.in.h:48
msgid "Switch to workspace 6"
msgstr "ワークスペース6へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:47
+#: src/metacity.schemas.in.h:49
msgid "Switch to workspace 7"
msgstr "ワークスペース7へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:48
+#: src/metacity.schemas.in.h:50
msgid "Switch to workspace 8"
msgstr "ワークスペース8へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:49
+#: src/metacity.schemas.in.h:51
msgid "Switch to workspace 9"
msgstr "ワークスペース9へ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:50
+#: src/metacity.schemas.in.h:52
msgid "Switch to workspace above the current space"
msgstr "現在のスペースの上のワークスペースに切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:51
+#: src/metacity.schemas.in.h:53
msgid "Switch to workspace below the current space"
msgstr "現在のスペースの下のワークスペースに切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:52
+#: src/metacity.schemas.in.h:54
msgid "Switch to workspace on the left"
msgstr "左のワークスペースへ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:53
+#: src/metacity.schemas.in.h:55
msgid "Switch to workspace on the right"
msgstr "右のワークスペースへ切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:54
+#: src/metacity.schemas.in.h:56
+msgid ""
+"The /apps/metacity/global_keybindings/run_command_N keys define keybindings "
+"that correspond to these commands. Pressing the keybinding for run_command_N "
+"will execute command_N."
+msgstr ""
+
+#: src/metacity.schemas.in.h:57
+#, fuzzy
+msgid ""
+"The keybinding that runs the correspondingly-numbered command in /apps/"
+"metacity/keybinding_commands The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or "
+"\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal and allows lower "
+"or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;"
+"Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string \"disabled\", then "
+"there will be no keybinding for this action."
+msgstr ""
+"最大化の切替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;"
+"a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大"
+"文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略"
+"もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作"
+"のキーバインドはなくなります."
+
+#: src/metacity.schemas.in.h:58
msgid ""
"The keybinding that switches to the workspace above the current workspace. "
"The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. "
@@ -415,9 +547,14 @@ msgid ""
"abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the "
"option to the special string \"disabled\", then there will be no keybinding "
"for this action."
-msgstr "現在のワークスペースの上のワークスペースへ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"現在のワークスペースの上のワークスペースへ切替えるキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:55
+#: src/metacity.schemas.in.h:59
msgid ""
"The keybinding that switches to the workspace below the current workspace. "
"The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. "
@@ -425,9 +562,14 @@ msgid ""
"abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the "
"option to the special string \"disabled\", then there will be no keybinding "
"for this action."
-msgstr "現在のワークスペースの下のワークスペースへ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"現在のワークスペースの下のワークスペースへ切替えるキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:56
+#: src/metacity.schemas.in.h:60
msgid ""
"The keybinding that switches to the workspace on the left of the current "
"workspace. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;"
@@ -435,9 +577,14 @@ msgid ""
"also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set "
"the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "現在のワークスペースの左にあるワークスペースへ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"現在のワークスペースの左にあるワークスペースへ切替えるキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;"
+"Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled"
+"\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:57
+#: src/metacity.schemas.in.h:61
msgid ""
"The keybinding that switches to the workspace on the right of the current "
"workspace. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;"
@@ -445,135 +592,210 @@ msgid ""
"also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set "
"the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "現在のワークスペースの右にあるワークスペースへ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"現在のワークスペースの右にあるワークスペースへ切替えるキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;"
+"Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled"
+"\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:58
+#: src/metacity.schemas.in.h:62
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 1. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース1へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース1へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:59
+#: src/metacity.schemas.in.h:63
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 10. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース10へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース10へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:60
+#: src/metacity.schemas.in.h:64
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 11. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース11へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース11へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:61
+#: src/metacity.schemas.in.h:65
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 12. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース12へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース12へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:62
+#: src/metacity.schemas.in.h:66
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 2. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース2へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース2へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:63
+#: src/metacity.schemas.in.h:67
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 3. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース3へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース3へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:64
+#: src/metacity.schemas.in.h:68
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 4. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース4へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース4へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:65
+#: src/metacity.schemas.in.h:69
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 5. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース5へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース5へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:66
+#: src/metacity.schemas.in.h:70
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 6. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース6へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース6へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:67
+#: src/metacity.schemas.in.h:71
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 7. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース7へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース7へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:68
+#: src/metacity.schemas.in.h:72
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 8. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース8へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース8へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:69
+#: src/metacity.schemas.in.h:73
msgid ""
"The keybinding that switches to workspace 9. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース9へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース9へ切替えるキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:70
+#: src/metacity.schemas.in.h:74
msgid ""
"The keybinding used to activate the window menu. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ウィンドウメニューをアクティベートするために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ウィンドウメニューをアクティベートするために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:71
+#: src/metacity.schemas.in.h:75
msgid ""
"The keybinding used to close a window. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ウィンドウを閉じるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ウィンドウを閉じるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;"
+"Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完"
+"全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;"
+"\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場"
+"合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:72
+#: src/metacity.schemas.in.h:76
msgid ""
"The keybinding used to enter \"move mode\" and begin moving a window using "
"the keyboard. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;"
@@ -581,9 +803,15 @@ msgid ""
"and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you "
"set the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "\"move mode\"に入りキーボードを使ってウィンドウの移動を開始するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"\"move mode\"に入りキーボードを使ってウィンドウの移動を開始するために使うキー"
+"バインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;"
+"Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許"
+"可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし"
+"特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドは"
+"なくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:73
+#: src/metacity.schemas.in.h:77
msgid ""
"The keybinding used to enter \"resize mode\" and begin resizing a window "
"using the keyboard. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;"
@@ -591,9 +819,15 @@ msgid ""
"upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;"
"\". If you set the option to the special string \"disabled\", then there "
"will be no keybinding for this action."
-msgstr "\"resize mode\"に入りキーボードを使ってウィンドウのリサイズを開始するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"\"resize mode\"に入りキーボードを使ってウィンドウのリサイズを開始するために使"
+"うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;"
+"Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許"
+"可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし"
+"特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドは"
+"なくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:74
+#: src/metacity.schemas.in.h:78
msgid ""
"The keybinding used to hide all normal windows and set the focus to the "
"desktop background. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;"
@@ -601,18 +835,29 @@ msgid ""
"upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;"
"\". If you set the option to the special string \"disabled\", then there "
"will be no keybinding for this action."
-msgstr "すべての通常のウィンドウを隠しデスクトップの背景へフォーカスを設定するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"すべての通常のウィンドウを隠しデスクトップの背景へフォーカスを設定するために"
+"使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは"
+"\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文"
+"字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできま"
+"す.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバ"
+"インドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:75
+#: src/metacity.schemas.in.h:79
msgid ""
"The keybinding used to minimize a window. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ウィンドウを最小化するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ウィンドウを最小化するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは"
+"\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パー"
+"サは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;"
+"Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設"
+"定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:76
+#: src/metacity.schemas.in.h:80
msgid ""
"The keybinding used to move a window one workspace down. The format looks "
"like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is "
@@ -620,9 +865,14 @@ msgid ""
"as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the "
"special string \"disabled\", then there will be no keybinding for this "
"action."
-msgstr "下のワークスペースへウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"下のワークスペースへウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;"
+"Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled"
+"\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:77
+#: src/metacity.schemas.in.h:81
msgid ""
"The keybinding used to move a window one workspace to the left. The format "
"looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser "
@@ -630,9 +880,14 @@ msgid ""
"such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the "
"special string \"disabled\", then there will be no keybinding for this "
"action."
-msgstr "ワークスペースの左へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペースの左へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;"
+"Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled"
+"\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:78
+#: src/metacity.schemas.in.h:82
msgid ""
"The keybinding used to move a window one workspace to the right. The format "
"looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser "
@@ -640,183 +895,304 @@ msgid ""
"such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the "
"special string \"disabled\", then there will be no keybinding for this "
"action."
-msgstr "ワークスペースの右へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペースの右へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;"
+"Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled"
+"\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:79
+#: src/metacity.schemas.in.h:83
msgid ""
"The keybinding used to move a window one workspace up. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "上のワークスペースへウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"上のワークスペースへウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定しま"
+"す.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1の"
+"ようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;"
+"Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled"
+"\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:80
+#: src/metacity.schemas.in.h:84
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 1. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース1へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース1へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:81
+#: src/metacity.schemas.in.h:85
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 10. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース10へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース10へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:82
+#: src/metacity.schemas.in.h:86
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 11. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース11へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース11へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:83
+#: src/metacity.schemas.in.h:87
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 12. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース12へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース12へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:84
+#: src/metacity.schemas.in.h:88
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 2. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース2へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース2へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:85
+#: src/metacity.schemas.in.h:89
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 3. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース3へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース3へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:86
+#: src/metacity.schemas.in.h:90
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 4. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース4へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース4へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:87
+#: src/metacity.schemas.in.h:91
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 5. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース5へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース5へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:88
+#: src/metacity.schemas.in.h:92
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 6. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース6へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース6へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:89
+#: src/metacity.schemas.in.h:93
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 7. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース7へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース7へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:90
+#: src/metacity.schemas.in.h:94
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 8. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース8へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース8へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:91
+#: src/metacity.schemas.in.h:95
msgid ""
"The keybinding used to move a window to workspace 9. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "ワークスペース9へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ワークスペース9へウィンドウを移動させるために使うキーバインドを指定します."
+"フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のよう"
+"にします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;"
+"\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプ"
+"ションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:92
+#: src/metacity.schemas.in.h:96
+#, fuzzy
msgid ""
-"The keybinding used to move focus back to the window which last had the "
-"focus. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;"
-"Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal and allows lower or upper case, and "
-"also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set "
-"the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
+"The keybinding used to move focus between panels and the desktop, using a "
+"popup window. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;"
+"&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal and allows lower or upper case, "
+"and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you "
+"set the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "最後にフォーカスを持ったウィンドウへフォーカスを戻すために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"パネルとデスクトップの間へフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定し"
+"ます.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1"
+"のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;"
+"Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled"
+"\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:93
+#: src/metacity.schemas.in.h:97
+#, fuzzy
msgid ""
-"The keybinding used to move focus between panels and the desktop. The format "
-"looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser "
-"is fairly liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations "
-"such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the "
-"special string \"disabled\", then there will be no keybinding for this "
-"action."
-msgstr "パネルとデスクトップの間へフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+"The keybinding used to move focus between panels and the desktop, without a "
+"popup window. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;"
+"&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal and allows lower or upper case, "
+"and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you "
+"set the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
+"keybinding for this action."
+msgstr ""
+"パネルとデスクトップの間へフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定し"
+"ます.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1"
+"のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;"
+"Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled"
+"\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:94
-msgid ""
-"The keybinding used to move focus between windows. (Traditionally &lt;Alt&gt;"
-"Tab) The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;"
-"F1. The parser is fairly liberal and allows lower or upper case, and also "
-"abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the "
-"option to the special string \"disabled\", then there will be no keybinding "
-"for this action."
-msgstr "ウィンドウ間でフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定します(伝統的には&lt;Alt&gt;Tab).フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+#: src/metacity.schemas.in.h:98
+#, fuzzy
+msgid ""
+"The keybinding used to move focus between windows without a popup window. "
+"(Traditionally &lt;Alt&gt;Escape) The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" "
+"or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal and allows "
+"lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and "
+"\"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string \"disabled\", "
+"then there will be no keybinding for this action."
+msgstr ""
+"ウィンドウ間でフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定します(伝統的に"
+"は&lt;Alt&gt;Tab).フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;"
+"&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します."
+"そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字"
+"\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
-#: src/metacity.schemas.in.h:95
+#: src/metacity.schemas.in.h:99
+#, fuzzy
+msgid ""
+"The keybinding used to move focus between windows, using a popup window. "
+"(Traditionally &lt;Alt&gt;Tab) The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or "
+"\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal and allows lower "
+"or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;"
+"Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string \"disabled\", then "
+"there will be no keybinding for this action."
+msgstr ""
+"ウィンドウ間でフォーカスを移動するために使うキーバインドを指定します(伝統的に"
+"は&lt;Alt&gt;Tab).フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;"
+"&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します."
+"そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字"
+"\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
+
+#: src/metacity.schemas.in.h:100
msgid ""
"The keybinding used to toggle fullscreen mode. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "フルスクリーンモードの切替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"フルスクリーンモードの切替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは"
+"\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パー"
+"サは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;"
+"Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設"
+"定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:96
+#: src/metacity.schemas.in.h:101
msgid ""
"The keybinding used to toggle maximization. The format looks like \"&lt;"
"Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal "
"and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;"
"\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "最大化の切替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"最大化の切替えに使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;"
+"a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大"
+"文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略"
+"もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作"
+"のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:97
+#: src/metacity.schemas.in.h:102
msgid ""
"The keybinding used to toggle shaded/unshaded state. The format looks like "
"\"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1. The parser is fairly "
"liberal and allows lower or upper case, and also abbreviations such as \"&lt;"
"Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set the option to the special string "
"\"disabled\", then there will be no keybinding for this action."
-msgstr "表示/非表示の状態を切替えるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"表示/非表示の状態を切替えるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは"
+"\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パー"
+"サは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;"
+"Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設"
+"定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
-#: src/metacity.schemas.in.h:98
+#: src/metacity.schemas.in.h:103
msgid ""
"The keybinding used to toggle whether the window is on all workspaces or "
"just one. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;"
@@ -824,21 +1200,27 @@ msgid ""
"also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If you set "
"the option to the special string \"disabled\", then there will be no "
"keybinding for this action."
-msgstr "ウィンドウをすべてのワークスペースに含めるかどうかを切替えるために使うキーバインドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなります."
+msgstr ""
+"ウィンドウをすべてのワークスペースに含めるかどうかを切替えるために使うキーバ"
+"インドを指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;"
+"&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可します."
+"そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特別な文字"
+"\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドはなくなりま"
+"す."
-#: src/metacity.schemas.in.h:99
+#: src/metacity.schemas.in.h:104
msgid ""
"The theme determines the appearance of window borders, titlebar, and so "
"forth."
msgstr ""
-#: src/metacity.schemas.in.h:100
+#: src/metacity.schemas.in.h:105
msgid ""
"The time delay before raising a window if auto_raise is set to true. The "
"delay is given in thousandths of a second."
msgstr ""
-#: src/metacity.schemas.in.h:101
+#: src/metacity.schemas.in.h:106
msgid ""
"The window focus mode indicates how windows are activated. It has three "
"possible values; \"click\" means windows must be clicked in order to focus "
@@ -847,7 +1229,7 @@ msgid ""
"unfocused when the mouse leaves the window."
msgstr ""
-#: src/metacity.schemas.in.h:102
+#: src/metacity.schemas.in.h:107
msgid ""
"This keybinding changes whether a window is above or below other windows. If "
"the window is covered by another window, it raises the window above other "
@@ -859,81 +1241,52 @@ msgid ""
"keybinding for this action."
msgstr ""
-#: src/metacity.schemas.in.h:103
+#: src/metacity.schemas.in.h:108
msgid "Toggle fullscreen mode"
msgstr "フルスクリーンモードを切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:104
+#: src/metacity.schemas.in.h:109
msgid "Toggle maximization state"
msgstr "最大化の状態を切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:105
+#: src/metacity.schemas.in.h:110
msgid "Toggle shaded state"
msgstr "表示の状態を切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:106
+#: src/metacity.schemas.in.h:111
msgid "Toggle whether the window is on all workspaces"
msgstr "すべてのワークスペース上にウィンドウを含めるかどうかを切替えます"
-#: src/metacity.schemas.in.h:107
+#: src/metacity.schemas.in.h:112
msgid "Use standard system font in window titles"
msgstr "ウィンドウタイトルで標準のシステムフォントを使います"
-#: src/metacity.schemas.in.h:108
+#: src/metacity.schemas.in.h:113
msgid "Window focus mode"
msgstr "ウィンドウフォーカスモード"
-#: src/metacity.schemas.in.h:109
+#: src/metacity.schemas.in.h:114
msgid "Window title font"
msgstr "ウィンドウタイトルのフォント"
-#: src/metacity-dialog.c:86
-#, c-format
-msgid ""
-"The window \"%s\" is not responding.\n"
-"Force this application to exit?\n"
-"(Any open documents will be lost.)"
-msgstr ""
-"ウィンドウ \"%s\" は応答しません\n"
-"強制的にこのアプリケーションを終了しますか?\n"
-"(開いているドキュメントは失われます)"
-
-#: src/metacity-dialog.c:94
-msgid "Kill application"
-msgstr "アプリケーションの強制終了"
-
-#: src/metacity-dialog.c:188
-msgid "Title"
-msgstr "タイトル"
-
-#: src/metacity-dialog.c:200
-msgid "Class"
-msgstr "クラス"
-
-#: src/metacity-dialog.c:224
-msgid ""
-"These windows do not support \"save current setup\" and will have to be "
-"restarted manually next time you log in."
-msgstr "これらのウィンドウは\"save current setup\"をサポートしません.そして次回ログインする時手動で再起動させなければなりません."
-
-#: src/prefs.c:335 src/prefs.c:351 src/prefs.c:367 src/prefs.c:383
-#: src/prefs.c:403 src/prefs.c:419 src/prefs.c:435 src/prefs.c:451
-#: src/prefs.c:467 src/prefs.c:483 src/prefs.c:499
+#: src/prefs.c:346 src/prefs.c:362 src/prefs.c:378 src/prefs.c:394
+#: src/prefs.c:414 src/prefs.c:430 src/prefs.c:446 src/prefs.c:462
+#: src/prefs.c:478 src/prefs.c:494 src/prefs.c:510 src/prefs.c:527
#, c-format
msgid "GConf key \"%s\" is set to an invalid type\n"
msgstr "GConfキー \"%s\" は無効なタイプが設定されています\n"
-#: src/prefs.c:533
+#: src/prefs.c:561
#, c-format
msgid "GConf key '%s' is set to an invalid value"
msgstr "GConfキー '%s' は無効な値が設定されています"
-#: src/prefs.c:605
+#: src/prefs.c:633
#, c-format
msgid "Could not parse font description \"%s\" from GConf key %s\n"
msgstr "フォントの記述 \"%s\" をGConfキー %s からパースできませんでした\n"
-#: src/prefs.c:644
+#: src/prefs.c:672
#, c-format
msgid ""
"%d stored in GConf key %s is not a reasonable number of workspaces, current "
@@ -942,389 +1295,147 @@ msgstr ""
"%d(GConfキー %s に保存されています)は妥当なワークスペース数ではありません,現"
"在の最大値は %d です\n"
-#: src/prefs.c:693
+#: src/prefs.c:721
msgid ""
"Workarounds for broken applications disabled. Some applications may not "
"behave properly.\n"
msgstr ""
-#: src/prefs.c:725
+#: src/prefs.c:753
#, c-format
msgid "%d stored in GConf key %s is out of range 0 to %d\n"
msgstr ""
-#: src/prefs.c:796
+#: src/prefs.c:827
#, c-format
msgid "Error setting number of workspaces to %d: %s\n"
msgstr "ワークスペース数を %d に設定中にエラーが発生しました: %s\n"
-#: src/prefs.c:926
+#: src/prefs.c:998
#, c-format
msgid ""
"\"%s\" found in configuration database is not a valid value for keybinding "
"\"%s\""
-msgstr "設定データベースで発見した\"%s\"はキーバインド\"%s\"のためには有効な値ではありません"
+msgstr ""
+"設定データベースで発見した\"%s\"はキーバインド\"%s\"のためには有効な値ではあ"
+"りません"
#: src/resizepopup.c:168
#, c-format
msgid "%d x %d"
msgstr "%d x %d"
-#: src/screen.c:195
+#: src/screen.c:205
#, c-format
msgid "Screen %d on display '%s' is invalid\n"
msgstr "スクリーン %d(ディスプレイ '%s')は無効です\n"
-#: src/screen.c:211
+#: src/screen.c:221
#, c-format
msgid ""
"Screen %d on display \"%s\" already has a window manager; try using the --"
"replace option to override the current window manager.\n"
-msgstr "スクリーン %d(ディスプレイ \"%s\")はすでにウィンドウマネージャを持っています; 現在のウィンドウマネージャを上書きするために--replaceオプションの使用を試してください\n"
+msgstr ""
+"スクリーン %d(ディスプレイ \"%s\")はすでにウィンドウマネージャを持っていま"
+"す; 現在のウィンドウマネージャを上書きするために--replaceオプションの使用を試"
+"してください\n"
-#: src/screen.c:252
+#: src/screen.c:262
#, c-format
msgid ""
"Could not acquire window manager selection on screen %d display \"%s\"\n"
-msgstr "スクリーン %d(ディスプレイ \"%s\")でウィンドウマネージャの選択を取得できませんでした\n"
+msgstr ""
+"スクリーン %d(ディスプレイ \"%s\")でウィンドウマネージャの選択を取得できませ"
+"んでした\n"
-#: src/screen.c:307
+#: src/screen.c:317
#, c-format
msgid "Screen %d on display \"%s\" already has a window manager\n"
-msgstr "スクリーン %d(ディスプレイ \"%s\")はすでにウィンドウマネージャを持っています\n"
+msgstr ""
+"スクリーン %d(ディスプレイ \"%s\")はすでにウィンドウマネージャを持っていま"
+"す\n"
-#: src/screen.c:510
+#: src/screen.c:526
#, c-format
msgid "Could not release screen %d on display \"%s\"\n"
msgstr "スクリーン %d(ディスプレイ \"%s\")を解放できませんでした\n"
-#: src/session.c:273
+#: src/session.c:274
#, c-format
msgid ""
"Failed to a open connection to a session manager, so window positions will "
"not be saved: %s\n"
-msgstr "セッションマネージャへ接続に失敗しました.従ってウィンドウの位置は保存されません: %s\n"
+msgstr ""
+"セッションマネージャへ接続に失敗しました.従ってウィンドウの位置は保存されま"
+"せん: %s\n"
-#: src/session.c:851 src/session.c:858
+#: src/session.c:881 src/session.c:888
#, c-format
msgid "Could not create directory '%s': %s\n"
msgstr "ディレクトリ '%s' を作成できませんでした : %s\n"
-#: src/session.c:868
+#: src/session.c:898
#, c-format
msgid "Could not open session file '%s' for writing: %s\n"
msgstr ""
"書き込みのためのセッションファイル '%s' をオープンできませんでした: %s\n"
-#: src/session.c:1000
+#: src/session.c:1044
#, c-format
msgid "Error writing session file '%s': %s\n"
msgstr "セッションファイル '%s' を書き込み中にエラーが発生しました: %s\n"
-#: src/session.c:1005
+#: src/session.c:1049
#, c-format
msgid "Error closing session file '%s': %s\n"
msgstr "セッションファイル '%s' のクローズ中にエラーが発生しました: %s\n"
-#: src/session.c:1078
+#: src/session.c:1124
#, c-format
msgid "Failed to read saved session file %s: %s\n"
msgstr "保存されたセッションファイル %s の読み込みに失敗しました: %s\n"
-#: src/session.c:1113
+#: src/session.c:1159
#, c-format
msgid "Failed to parse saved session file: %s\n"
msgstr "保存されたセッションファイルのパースに失敗しました: %s\n"
-#: src/session.c:1162
+#: src/session.c:1208
msgid "<metacity_session> attribute seen but we already have the session ID"
msgstr "<metacity_session>属性は見られますが,すでにセッションIDを持っています"
-#: src/session.c:1175
+#: src/session.c:1221
#, c-format
msgid "Unknown attribute %s on <metacity_session> element"
msgstr "<metacity_session>エレメントに不明な属性 %s があります"
-#: src/session.c:1192
+#: src/session.c:1238
msgid "nested <window> tag"
msgstr "<window>タグがネストされています"
-#: src/session.c:1242 src/session.c:1274
+#: src/session.c:1296 src/session.c:1328
#, c-format
msgid "Unknown attribute %s on <window> element"
msgstr "<window>エレメントに不明な属性 %s があります"
-#: src/session.c:1334
+#: src/session.c:1398
#, c-format
msgid "Unknown attribute %s on <geometry> element"
msgstr "<geometry>エレメントに不明な属性 %s があります"
-#: src/session.c:1354
+#: src/session.c:1418
#, c-format
msgid "Unknown element %s"
msgstr "不明なエレメント %s があります"
-#: src/session.c:1727
+#: src/session.c:1846
#, c-format
msgid ""
"Error launching metacity-dialog to warn about apps that don't support "
"session management: %s\n"
-msgstr "セッション管理をサポートしないアプリケーションについて警告するためにmetacity-dialogの起動中にエラーが発生しました: %s\n"
-
-#: src/theme.c:202
-msgid "top"
-msgstr "上"
-
-#: src/theme.c:204
-msgid "bottom"
-msgstr "下"
-
-#: src/theme.c:206
-msgid "left"
-msgstr "左"
-
-#: src/theme.c:208
-msgid "right"
-msgstr "右"
-
-#: src/theme.c:222
-#, c-format
-msgid "frame geometry does not specify \"%s\" dimension"
-msgstr "フレームジオメトリは \"%s\" の大きさを指定しません"
-
-#: src/theme.c:241
-#, c-format
-msgid "frame geometry does not specify dimension \"%s\" for border \"%s\""
-msgstr "フレームジオメトリは大きさ\"%s\"(ボーダー\"%s\"用)を指定しません"
-
-#: src/theme.c:278
-#, c-format
-msgid "Button aspect ratio %g is not reasonable"
-msgstr "ボタンのアスペクト比 %g は妥当ではありません"
-
-#: src/theme.c:290
-msgid "Frame geometry does not specify size of buttons"
-msgstr "フレームジオメトリはボタンのサイズを指定しません"
-
-#: src/theme.c:656
-msgid "Gradients should have at least two colors"
-msgstr "階調度は少なくとも2つの色をもつべきです"
-
-#: src/theme.c:782
-#, c-format
-msgid ""
-"GTK color specification must have the state in brackets, e.g. gtk:fg[NORMAL] "
-"where NORMAL is the state; could not parse \"%s\""
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:796
-#, c-format
-msgid ""
-"GTK color specification must have a close bracket after the state, e.g. gtk:"
-"fg[NORMAL] where NORMAL is the state; could not parse \"%s\""
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:807
-#, c-format
-msgid "Did not understand state \"%s\" in color specification"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:820
-#, c-format
-msgid "Did not understand color component \"%s\" in color specification"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:850
-#, c-format
-msgid ""
-"Blend format is \"blend/bg_color/fg_color/alpha\", \"%s\" does not fit the "
-"format"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:861
-#, c-format
-msgid "Could not parse alpha value \"%s\" in blended color"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:871
-#, c-format
-msgid "Alpha value \"%s\" in blended color is not between 0.0 and 1.0"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:918
-#, c-format
-msgid ""
-"Shade format is \"shade/base_color/factor\", \"%s\" does not fit the format"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:929
-#, c-format
-msgid "Could not parse shade factor \"%s\" in shaded color"
-msgstr "シェードされた色でシェードファクタ\"%s\"をパスできませんでした"
-
-#: src/theme.c:939
-#, c-format
-msgid "Shade factor \"%s\" in shaded color is negative"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:968
-#, c-format
-msgid "Could not parse color \"%s\""
-msgstr "色 \"%s\" をパースできませんでした"
-
-#: src/theme.c:1230
-#, c-format
-msgid "Coordinate expression contains character '%s' which is not allowed"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1257
-#, c-format
-msgid ""
-"Coordinate expression contains floating point number '%s' which could not be "
-"parsed"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1271
-#, c-format
-msgid "Coordinate expression contains integer '%s' which could not be parsed"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1338
-#, c-format
-msgid ""
-"Coordinate expression contained unknown operator at the start of this text: "
-"\"%s\""
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1395
-msgid "Coordinate expression was empty or not understood"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1534 src/theme.c:1544 src/theme.c:1578
-msgid "Coordinate expression results in division by zero"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1586
-msgid ""
-"Coordinate expression tries to use mod operator on a floating-point number"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1643
-#, c-format
-msgid ""
-"Coordinate expression has an operator \"%s\" where an operand was expected"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1652
-msgid "Coordinate expression had an operand where an operator was expected"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1660
-msgid "Coordinate expression ended with an operator instead of an operand"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1670
-#, c-format
-msgid ""
-"Coordinate expression has operator \"%c\" following operator \"%c\" with no "
-"operand in between"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1789
-msgid ""
-"Coordinate expression parser overflowed its buffer, this is really a "
-"Metacity bug, but are you sure you need a huge expression like that?"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1818
-msgid "Coordinate expression had a close parenthesis with no open parenthesis"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1881
-#, c-format
-msgid "Coordinate expression had unknown variable or constant \"%s\""
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1938
-msgid "Coordinate expression had an open parenthesis with no close parenthesis"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:1949
-msgid "Coordinate expression doesn't seem to have any operators or operands"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:2193 src/theme.c:2215 src/theme.c:2236
-#, c-format
-msgid "Theme contained an expression \"%s\" that resulted in an error: %s\n"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:3566
-#, c-format
-msgid ""
-"<button function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/> must be "
-"specified for this frame style"
-msgstr "<button function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/>はこのフレームスタイルのために指定されなければなりません"
-
-#: src/theme.c:3976 src/theme.c:4008
-#, c-format
-msgid ""
-"Missing <frame state=\"%s\" resize=\"%s\" focus=\"%s\" style=\"whatever\"/>"
-msgstr "<frame state=\"%s\" resize=\"%s\" focus=\"%s\" style=\"whatever\"/>がありません"
-
-#: src/theme.c:4059
-#, c-format
-msgid "Failed to load theme \"%s\": %s\n"
-msgstr "テーマ \"%s\" の読み込みに失敗しました: %s\n"
-
-#: src/theme.c:4205
-#, c-format
-msgid "No <name> set for theme \"%s\""
-msgstr "テーマ \"%s\" の<name>が設定されていません"
-
-#: src/theme.c:4212
-#, c-format
-msgid "No <author> set for theme \"%s\""
-msgstr "テーマ \"%s\" の<author>が設定されていません"
-
-#: src/theme.c:4219
-#, c-format
-msgid "No <date> set for theme \"%s\""
-msgstr "テーマ \"%s\" の<date>が設定されていません"
-
-#: src/theme.c:4226
-#, c-format
-msgid "No <description> set for theme \"%s\""
-msgstr "テーマ \"%s\" の<description>が設定されていません"
-
-#: src/theme.c:4233
-#, c-format
-msgid "No <copyright> set for theme \"%s\""
-msgstr "テーマ \"%s\" の<copyright>が設定されていません"
-
-#: src/theme.c:4243
-#, c-format
-msgid ""
-"No frame style set for window type \"%s\" in theme \"%s\", add a <window "
-"type=\"%s\" style_set=\"whatever\"/> element"
-msgstr ""
-
-#: src/theme.c:4265
-#, c-format
-msgid ""
-"<menu_icon function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/> must be "
-"specified for this theme"
-msgstr "<menu_icon function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/>はこのテーマのために指定されなければなりません"
-
-#: src/theme.c:4648 src/theme.c:4708
-#, c-format
-msgid ""
-"User-defined constants must begin with a capital letter; \"%s\" does not"
msgstr ""
-
-#: src/theme.c:4656 src/theme.c:4716
-#, c-format
-msgid "Constant \"%s\" has already been defined"
-msgstr "定数 \"%s\" はすでに定義されています"
+"セッション管理をサポートしないアプリケーションについて警告するためにmetacity-"
+"dialogの起動中にエラーが発生しました: %s\n"
#: src/theme-parser.c:224 src/theme-parser.c:242
#, c-format
@@ -1413,7 +1524,9 @@ msgstr "<%s> ジオメトリ \"%s\" は定義されていません"
#: src/theme-parser.c:981
#, c-format
msgid "<%s> must specify either a geometry or a parent that has a geometry"
-msgstr "<%s> はジオメトリあるいはジオメトリを持つ親のどちらかを指定しなければなりません"
+msgstr ""
+"<%s> はジオメトリあるいはジオメトリを持つ親のどちらかを指定しなければなりませ"
+"ん"
#: src/theme-parser.c:1080
#, c-format
@@ -1471,7 +1584,8 @@ msgstr "エレメント <%s> に \"value\" 属性がありません"
#: src/theme-parser.c:1320 src/theme-parser.c:1334 src/theme-parser.c:1393
msgid ""
"Cannot specify both button_width/button_height and aspect ratio for buttons"
-msgstr "button_width/button_heightとボタンのためのアスペクト比の両方を指定できません"
+msgstr ""
+"button_width/button_heightとボタンのためのアスペクト比の両方を指定できません"
#: src/theme-parser.c:1343
#, c-format
@@ -1724,12 +1838,15 @@ msgstr "\"%s\" はリサイズ属性のためには有効な値ではありま
msgid ""
"Should not have \"resize\" attribute on <%s> element for maximized/shaded "
"states"
-msgstr "最大化/表示 状態のための <%s> エレメント上で\"resize\" 属性は持つべきではありません"
+msgstr ""
+"最大化/表示 状態のための <%s> エレメント上で\"resize\" 属性は持つべきではあり"
+"ません"
#: src/theme-parser.c:3400
#, c-format
msgid "Style has already been specified for state %s resize %s focus %s"
-msgstr "状態 %s リサイズ %s フォーカス %s のためのスタイルはすでに指定されています"
+msgstr ""
+"状態 %s リサイズ %s フォーカス %s のためのスタイルはすでに指定されています"
#: src/theme-parser.c:3411 src/theme-parser.c:3422 src/theme-parser.c:3433
#, c-format
@@ -1778,7 +1895,9 @@ msgstr "エレメント <%s> は <constant> エレメントの内側に許可さ
#, c-format
msgid ""
"Element <%s> is not allowed inside a distance/border/aspect_ratio element"
-msgstr "エレメント <%s> はdistance/border/aspect_ratioエレメントの内側に許可されていません"
+msgstr ""
+"エレメント <%s> はdistance/border/aspect_ratioエレメントの内側に許可されてい"
+"ません"
#: src/theme-parser.c:3654
#, c-format
@@ -1827,56 +1946,283 @@ msgstr "このテーマで<date>は二回指定しました"
msgid "<description> specified twice for this theme"
msgstr "このテーマで<description>は二回指定しました"
-#: src/theme-parser.c:4294
+#: src/theme-parser.c:4283
#, c-format
msgid "Failed to read theme from file %s: %s\n"
msgstr "ファイル %s からテーマの読み込みに失敗しました: %s\n"
-#: src/theme-parser.c:4349
+#: src/theme-parser.c:4338
#, c-format
msgid "Theme file %s did not contain a root <metacity_theme> element"
msgstr ""
"テーマファイル %s はルートに<metacity_theme>エレメントを含んでいませんでした"
-#: src/util.c:60
+#: src/theme.c:202
+msgid "top"
+msgstr "上"
+
+#: src/theme.c:204
+msgid "bottom"
+msgstr "下"
+
+#: src/theme.c:206
+msgid "left"
+msgstr "左"
+
+#: src/theme.c:208
+msgid "right"
+msgstr "右"
+
+#: src/theme.c:222
#, c-format
-msgid "Failed to open debug log: %s\n"
-msgstr "デバッグログのオープンに失敗しました: %s\n"
+msgid "frame geometry does not specify \"%s\" dimension"
+msgstr "フレームジオメトリは \"%s\" の大きさを指定しません"
-#: src/util.c:70
+#: src/theme.c:241
#, c-format
-msgid "Failed to fdopen() log file %s: %s\n"
-msgstr "ログファイル %s の fdopen() に失敗しました: %s\n"
+msgid "frame geometry does not specify dimension \"%s\" for border \"%s\""
+msgstr "フレームジオメトリは大きさ\"%s\"(ボーダー\"%s\"用)を指定しません"
-#: src/util.c:76
+#: src/theme.c:278
#, c-format
-msgid "Opened log file %s\n"
-msgstr "ログファイル %s をオープンしました\n"
+msgid "Button aspect ratio %g is not reasonable"
+msgstr "ボタンのアスペクト比 %g は妥当ではありません"
-#: src/window.c:430
+#: src/theme.c:290
+msgid "Frame geometry does not specify size of buttons"
+msgstr "フレームジオメトリはボタンのサイズを指定しません"
+
+#: src/theme.c:656
+msgid "Gradients should have at least two colors"
+msgstr "階調度は少なくとも2つの色をもつべきです"
+
+#: src/theme.c:782
#, c-format
-msgid "Application set a bogus _NET_WM_PID %ld\n"
-msgstr "アプリケーションは偽物の_NET_WM_PID %ld を設定しました\n"
+msgid ""
+"GTK color specification must have the state in brackets, e.g. gtk:fg[NORMAL] "
+"where NORMAL is the state; could not parse \"%s\""
+msgstr ""
-#: src/xprops.c:53
+#: src/theme.c:796
#, c-format
msgid ""
-"Window 0x%lx has property %s that was expected to have type %s format %d and "
-"actually has type %s format %d n_items %d\n"
+"GTK color specification must have a close bracket after the state, e.g. gtk:"
+"fg[NORMAL] where NORMAL is the state; could not parse \"%s\""
msgstr ""
-#: src/xprops.c:281
+#: src/theme.c:807
#, c-format
-msgid "Property %s on window 0x%lx contained invalid UTF-8\n"
-msgstr "プロパティ %s(ウィンドウ 0x%lx) は無効なUTF-8を含んでいました\n"
+msgid "Did not understand state \"%s\" in color specification"
+msgstr ""
-#: src/metacity.desktop.in.h:1
-msgid "Metacity"
-msgstr "Metacity"
+#: src/theme.c:820
+#, c-format
+msgid "Did not understand color component \"%s\" in color specification"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:850
+#, c-format
+msgid ""
+"Blend format is \"blend/bg_color/fg_color/alpha\", \"%s\" does not fit the "
+"format"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:861
+#, c-format
+msgid "Could not parse alpha value \"%s\" in blended color"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:871
+#, c-format
+msgid "Alpha value \"%s\" in blended color is not between 0.0 and 1.0"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:918
+#, c-format
+msgid ""
+"Shade format is \"shade/base_color/factor\", \"%s\" does not fit the format"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:929
+#, c-format
+msgid "Could not parse shade factor \"%s\" in shaded color"
+msgstr "シェードされた色でシェードファクタ\"%s\"をパスできませんでした"
+
+#: src/theme.c:939
+#, c-format
+msgid "Shade factor \"%s\" in shaded color is negative"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:968
+#, c-format
+msgid "Could not parse color \"%s\""
+msgstr "色 \"%s\" をパースできませんでした"
+
+#: src/theme.c:1230
+#, c-format
+msgid "Coordinate expression contains character '%s' which is not allowed"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1257
+#, c-format
+msgid ""
+"Coordinate expression contains floating point number '%s' which could not be "
+"parsed"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1271
+#, c-format
+msgid "Coordinate expression contains integer '%s' which could not be parsed"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1338
+#, c-format
+msgid ""
+"Coordinate expression contained unknown operator at the start of this text: "
+"\"%s\""
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1395
+msgid "Coordinate expression was empty or not understood"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1534 src/theme.c:1544 src/theme.c:1578
+msgid "Coordinate expression results in division by zero"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1586
+msgid ""
+"Coordinate expression tries to use mod operator on a floating-point number"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1643
+#, c-format
+msgid ""
+"Coordinate expression has an operator \"%s\" where an operand was expected"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1652
+msgid "Coordinate expression had an operand where an operator was expected"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1660
+msgid "Coordinate expression ended with an operator instead of an operand"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1670
+#, c-format
+msgid ""
+"Coordinate expression has operator \"%c\" following operator \"%c\" with no "
+"operand in between"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1789
+msgid ""
+"Coordinate expression parser overflowed its buffer, this is really a "
+"Metacity bug, but are you sure you need a huge expression like that?"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1818
+msgid "Coordinate expression had a close parenthesis with no open parenthesis"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1881
+#, c-format
+msgid "Coordinate expression had unknown variable or constant \"%s\""
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1938
+msgid "Coordinate expression had an open parenthesis with no close parenthesis"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:1949
+msgid "Coordinate expression doesn't seem to have any operators or operands"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:2193 src/theme.c:2215 src/theme.c:2236
+#, c-format
+msgid "Theme contained an expression \"%s\" that resulted in an error: %s\n"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:3569
+#, c-format
+msgid ""
+"<button function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/> must be "
+"specified for this frame style"
+msgstr ""
+"<button function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/>はこのフレームス"
+"タイルのために指定されなければなりません"
+
+#: src/theme.c:3992 src/theme.c:4024
+#, c-format
+msgid ""
+"Missing <frame state=\"%s\" resize=\"%s\" focus=\"%s\" style=\"whatever\"/>"
+msgstr ""
+"<frame state=\"%s\" resize=\"%s\" focus=\"%s\" style=\"whatever\"/>がありませ"
+"ん"
+
+#: src/theme.c:4075
+#, c-format
+msgid "Failed to load theme \"%s\": %s\n"
+msgstr "テーマ \"%s\" の読み込みに失敗しました: %s\n"
+
+#: src/theme.c:4221
+#, c-format
+msgid "No <name> set for theme \"%s\""
+msgstr "テーマ \"%s\" の<name>が設定されていません"
+
+#: src/theme.c:4228
+#, c-format
+msgid "No <author> set for theme \"%s\""
+msgstr "テーマ \"%s\" の<author>が設定されていません"
+
+#: src/theme.c:4235
+#, c-format
+msgid "No <date> set for theme \"%s\""
+msgstr "テーマ \"%s\" の<date>が設定されていません"
+
+#: src/theme.c:4242
+#, c-format
+msgid "No <description> set for theme \"%s\""
+msgstr "テーマ \"%s\" の<description>が設定されていません"
+
+#: src/theme.c:4249
+#, c-format
+msgid "No <copyright> set for theme \"%s\""
+msgstr "テーマ \"%s\" の<copyright>が設定されていません"
+
+#: src/theme.c:4259
+#, c-format
+msgid ""
+"No frame style set for window type \"%s\" in theme \"%s\", add a <window "
+"type=\"%s\" style_set=\"whatever\"/> element"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:4281
+#, c-format
+msgid ""
+"<menu_icon function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/> must be "
+"specified for this theme"
+msgstr ""
+"<menu_icon function=\"%s\" state=\"%s\" draw_ops=\"whatever\"/>はこのテーマの"
+"ために指定されなければなりません"
+
+#: src/theme.c:4664 src/theme.c:4726
+#, c-format
+msgid ""
+"User-defined constants must begin with a capital letter; \"%s\" does not"
+msgstr ""
+
+#: src/theme.c:4672 src/theme.c:4734
+#, c-format
+msgid "Constant \"%s\" has already been defined"
+msgstr "定数 \"%s\" はすでに定義されています"
#: src/tools/metacity-properties.desktop.in.h:1
msgid "Change how focus is moved from one window to another"
-msgstr "ひとつのウィンドウから別のものへどのようにフォーカスを移動させるかを変更します"
+msgstr ""
+"ひとつのウィンドウから別のものへどのようにフォーカスを移動させるかを変更しま"
+"す"
#: src/tools/metacity-properties.desktop.in.h:2
msgid "Window Focus"
@@ -1901,3 +2247,64 @@ msgstr "フォーカスを与えるために差す(_P)"
#: src/tools/metacity-properties.glade.h:5
msgid "_Raise window on focus"
msgstr "フォーカスでウィンドウを上げる(_R)"
+
+#: src/util.c:91
+#, c-format
+msgid "Failed to open debug log: %s\n"
+msgstr "デバッグログのオープンに失敗しました: %s\n"
+
+#: src/util.c:101
+#, c-format
+msgid "Failed to fdopen() log file %s: %s\n"
+msgstr "ログファイル %s の fdopen() に失敗しました: %s\n"
+
+#: src/util.c:107
+#, c-format
+msgid "Opened log file %s\n"
+msgstr "ログファイル %s をオープンしました\n"
+
+#: src/window.c:433
+#, c-format
+msgid "Application set a bogus _NET_WM_PID %ld\n"
+msgstr "アプリケーションは偽物の_NET_WM_PID %ld を設定しました\n"
+
+#: src/workspace.c:51
+#, fuzzy, c-format
+msgid "Workspace %d"
+msgstr "ワークスペース %s%d にだけ含める"
+
+#: src/xprops.c:54
+#, c-format
+msgid ""
+"Window 0x%lx has property %s that was expected to have type %s format %d and "
+"actually has type %s format %d n_items %d\n"
+msgstr ""
+
+#: src/xprops.c:282
+#, c-format
+msgid "Property %s on window 0x%lx contained invalid UTF-8\n"
+msgstr "プロパティ %s(ウィンドウ 0x%lx) は無効なUTF-8を含んでいました\n"
+
+#: src/xprops.c:367
+#, fuzzy, c-format
+msgid ""
+"Property %s on window 0x%lx contained invalid UTF-8 for item %d in the list\n"
+msgstr "プロパティ %s(ウィンドウ 0x%lx) は無効なUTF-8を含んでいました\n"
+
+#~ msgid "Move focus to the previously-focused window"
+#~ msgstr "ひとつ前にフォーカスされたウィンドウへフォーカスを移動します"
+
+#~ msgid ""
+#~ "The keybinding used to move focus back to the window which last had the "
+#~ "focus. The format looks like \"&lt;Control&gt;a\" or \"&lt;Shift&gt;&lt;"
+#~ "Alt&gt;F1. The parser is fairly liberal and allows lower or upper case, "
+#~ "and also abbreviations such as \"&lt;Ctl&gt;\" and \"&lt;Ctrl&gt;\". If "
+#~ "you set the option to the special string \"disabled\", then there will be "
+#~ "no keybinding for this action."
+#~ msgstr ""
+#~ "最後にフォーカスを持ったウィンドウへフォーカスを戻すために使うキーバインド"
+#~ "を指定します.フォーマットは\"&lt;Control&gt;a\"あるいは\"&lt;Shift&gt;"
+#~ "&lt;Alt&gt;F1のようにします.パーサは完全に自由で大文字や小文字を許可しま"
+#~ "す.そして\"&lt;Ctl&gt;\"や\"&lt;Ctrl&gt;\"のような省略もできます.もし特"
+#~ "別な文字\"disabled\"をオプションに設定した場合は,この動作のキーバインドは"
+#~ "なくなります."